山下泰平の趣味の方法

これは趣味について考えるブログです

剣道と銃剣道どっちが強いのか大正時代に試してる奴らがいた

子供に銃剣道と剣道のどっちを教えるのか迷ってる人たちが大量にいるんだけど、強い方を教えたほうが良いに決ってる。男だったら誰だってそう思う。女だってそう思うはずだし、大正時代の奴らもそう思ってる。そんなわけで大正14年に銃剣道vs剣道の試合が開催されたのであった。

銃剣道は比較的早い時期に陸軍で採用されていたものの、従来の剣術や槍術の応用に過ぎないとされ、一段低く見られてしまう傾向があった。というわけで大日本武徳会も、銃剣道に教士範士の称号を与えることが長くなかった。陸軍当局の働きかけによって、大正13年にようやく教士の称号が与えられることになる。

しかしながら銃剣道と剣道が勝負をしたら、剣道が勝つだろといった風潮がまだまだ存在している。銃剣道の人らがイライラしていたところ、大正14年に全国剣道大会が開催されることとなった。

銃剣道から教士が出てから初の試合である。ここで勝てば銃剣道の真価を認めされることができる。ものすごい大事な試合だと言えよう。

銃剣道側が用意したのは銃剣道がスゲー上手い人、メチャ気合が入っている。

剣道側は、身長180cm体重100キロのデカくて力のある奴を試合に出す。こいつの必殺技は横面で、くらったら鼓膜が破れてしまうほどの威力がある。使う竹刀は120cmの長さ、とにかく力が強くて、試合中に人の足の骨も折ったことがある。もう剣道とか関係なしにこいつが強いだけでは?といった疑問が湧き上がってくるし、負けたくないのは分かるけど剣道大人気なさすぎるだろっていう雰囲気がある。

身長180cm体重100キロのデカくて力が強く、鼓膜破ったり足の骨を折ってくる奴と試合するのはかなり嫌だと思われる。あとこの時代はルールとか曖昧だからな。こっちが先に一本を取っても、相手が動いてたら試合は続行する。デカい奴は身体も丈夫だから、一本取ろうがなにしようがずっと動いてるから、絶対に一回は殴られる。とにかく最悪である。

で、試合がどうなったのかっていうと、銃剣道側が優勢の相撃ちといった感じだった。ヘーって感じですね。この試合の模様を詳しく知りたい人は次のリンクから読むことができる。格闘技が好きな人は知ってるかもしれない。面白くて良い本です。

国立国会図書館デジタルコレクション - 名人達人決死の大試合

国会図書館デジタルコレクションは読みにくいんで、zipで画像まとめたのもアップロードしておいた。

名人達人決死の大試合(鳴弦楼主人 大日本雄弁会 大正15)

ところでこの時代の本っていうのは、すでに言文一致になっている。わりと洗練されている文章も多くて、現代とあんまり変わりがない。だから誰だって読むのは読める。

だけど文化は今とかなり違う。例えばなんだけど、この書籍では、登場人物のほとんどが異常に勝負に執着する。それでスポーツマンシップみたいなのが、あんまり感じられないもしれない。それはそういう時代だったからで、当時の人々は現代人とは異なる感覚を持っている。別に卑怯だったり狂ったりしているわけではない。この辺りは日本が娯楽としてのスポーツをあまり持っていなかったため、こういう風に受容するしかなかったとか色々な事情があるんだけど、そういうものなのかなって思いながら読むと分かりやすいと思う。

余談だけど数学や科学、あるいは外国語の文章というのは読めないって感じることが多いと思うんだけど、100年前の日本の本もやっぱりある程度まで学習しないとまともには読めない。ただこの本は現代の人でも読みやすく上にかなり面白い。細かいことは抜きにして気が向いたら読んでみてください。