2020-01-01から1年間の記事一覧
年に何度か作る定番の料理ってのがあるんだけど、今年はわりと種類が増えた。その中でも良かったものを5つ選んで記録しておこうと思う。 ルー使わないカレー 市販ルーを使わないでカレーを作るようになった。玉葱を強火で炒めてカレー粉をまぶして、肉類を炒…
今年はいろいろと大変だった。 私は社会や集団があんまり好きではないので、昔から少し距離を置きながら生活をしている。だからコロナウイルスもあんまり関係ないだろうなと思ってたら、けっこうガッツり影響があって面倒くさかった。それなりに対処できたし…
年をとったからなのか、最近は食べたり飲んだりしたらなくなるものは積極的に買うけど、ずっと部屋にあるものは買いたくないみたいになってきている。なんでそんなことになったのかはよく分からないけど、とにかくそういう感じである。もちろん壊れたり不便…
『忍術漫遊 戸澤雪姫』を電子書籍にした 大昔に、アマゾンジャパンには電子書籍を売る機能がなかった。その時にルールの穴のようなものをついて、強引に電子データを売ったことがある。なんでそんなことをしたのかっていうと、したかったからしただけで深い…
欲しいけど、この世の中に存在しないものがある。ないものを作るのはすごい大変なんだけど、世の中は日々進歩していて、努力もなしに実現していることがわりとある。 最近気付いたのは、コーヒーメーカーだった。 cocolog-nifty.hatenablog.com アランケイの…
スマホはよくなった 普通に使っているからあんまり意識しないんだけど、スマホはすごく良くなったと思う。 本格的に良くなったなと思ったのは2018年後半くらいに買いかえした時あたりで、速度は以前の機種の8倍くらい、メモリとストレージの量以外は、使って…
私にはたまに狂ったように、ひとつのことを調べる時期がやってくる。後に気が向いたら、調べた結果をまとめて記事にすることもある。狂ったように調べるくらいだから、私はものすごく面白いって思ってるわけだけど、それがどのくらい読まれるのかは分からな…
明治時代の忘れ去られた文化を調べている際に、正岡子規、夏目漱石、芥川龍之介が、それぞれ夜間旅行をしていたことに気が付いた。それぞれの旅行を比較するとなかなか面白く、記事としてまとめてみると16000文字くらいの長さになった。 夜間旅行があった 子…
私は謎の話や出来事が好きなんだけど、そもそも謎の話とはなにかっていうと、どう考えてもこちらが先に到着するはずなのに、あっちが先に着いていたとか、絶対になにがあってもこちらの選択肢を普通の人間ならとるはずなのに、なぜ絶対に間違えるほうを選ん…
ゴールデンカムイが面白い 明治娯楽物語における北海道の扱い 源八郎とヒロインの出合い 殺し合いの後で友達になろう 源八郎がロシア人になった理由 シャマケンは源八郎のため奔走し源八郎はロシアへ渡る 学習漫画的側面 苦学生という存在 源八郎とシャマケ…
一緒に働く人の能力が上がると、自分の仕事が減って疲れなくなるという効果がある。だから職場で一緒に働く人の能力が、手っ取り早く上がる方法があると便利だと思う。一番良いのは能力の高い人しかいない職場に行くことだけど、人によって色々な事情がある…
私は一人で学ぶのが好きで、基本的にずっとそうしている。学校にいた頃は授業を受けてはいたけど、大勢の前で一人が話しているのを理解することがものすごい苦手で、高校の終わりあたりで一人でやろうと決めた。それからそういう感じである。だから一人で学…
スマホを新しくしたので読書環境を更新した。私がしたいことは次の通りである。 パソコンで国立国会図書館デジタルコレクションからダウンロードした資料を自動的に同期する メモ類は自動的に同期する 読んでいる書籍の書誌データを読書メモに一瞬で記入でき…
コーヒーメーカー『CM-D457B』を買った。 cocolog-nifty.hatenablog.com 毎日使っているんだけど、このコーヒーメーカーはかなり性能が良い。使ううち、これ昔に欲くて探してたやつだと思った。 私は人生のある時期、それなりにコーヒーが好きだった。その頃…
選んでみました 岩波文庫解説目録(2020年版)から100冊選んでみた。 あくまで2020年版から選んだものなので、岩波文庫のベストなリストではない。あと上下巻やら全6巻みたいなものもあるので、厳密には100冊ではない。 これがなんのためのリストなのかとい…
国立国会図書館デジタルコレクションが登場し、本は電子化されたものだけでいいやと思い、蔵書を全部売ってしまったことがある。 私はいわゆる愛書家ではなかった。正確にいうと愛書家になりたかったけど、お金がないから十分なことはできないし、読みたいも…
コーヒーメーカーがブッ壊れた 以前に紹介したコーヒーメーカー、イーバランスの『EB-RMCM4』がブッ壊れた。cocolog-nifty.hatenablog.com購入当初は面倒くさい機械であったが、細かい部分をカスタマイズしたことで、コーヒー豆と水をセットしてマグカップ置…
少し前の出来事である。 韓国にある大学のサイトに必要な情報があったんで、わりと軽い気持でアクセスしたんだけど、全く文字が読めなくて恐怖だった。サイトの UI も私が普段使っているものとは違うので、どこから手をつければいいのか分からない。翻訳サイ…
ぶんぶんチョッパーとは紐を引っ張るとみじん切りができる調理器具で、とにかく便利という特徴を持っている。ぶんぶんチョッパーの便利さについては過去に語っている。 cocolog-nifty.hatenablog.com ところでぶんぶんチョッパーを使っていたが、ブッ壊して…
私は明治から大正あたりの変な文化を調べて遊んでいる人である。あくまで趣味で調べていて、専門的な教育を受けたわけではない。それでも調べたことを、それなりに評価してもらえてはいる。すごいッ!!! って感じではないけれど、一応ほどほどに詳しく調べて…
はじめに 合理的で妥当な思考のトレーニングにインスタントラーメンが最適な理由 道具を用意する 合理的で妥当な思考の基本 調理について考える インスタントラーメンの中心を考える 実際に作ってみる 誰かとどこかで平等になるために まとめ はじめに 私は…
間違った例えは止めよう コロナに関する政策に、竹槍で B29 を爆破みたいな話だ的な批判をたまにみるようになってきた。私もわりと子供の頃に、戦時中ヤケクソになった日本人は竹槍で B29 をブッ壊そうとしていたといった話を聞いたことがある。その時はへー…
物資が不足する時がある。事前に止められるのならそれが一番なのだがそれが無理な場合、合理的な考え方の人が多く住む場所でなにが起きるのか、一つの事例を紹介したい。 物資が不足した際に、合理的な考え方ができる人は、まず不足してるという事実を素直に…
明治四二年に雑で粗削りなフェミニズム運動が発生していたので、10000文字程度の記事にまとめた。お時間のある時にでもどうぞ。 かって二つの事件があった 「おきみ」事件の顛末 「二十六女」を助けようとした人々 「おきみ」と「二十六女」 妙な形の文化が…
簡易生活のすすめ 明治にストレスフリーな最高の生き方があった! (朝日新書)作者:山下 泰平出版社/メーカー: 朝日新聞出版発売日: 2020/02/13メディア: 新書 『簡易生活のすすめ』では、すっ飛ばしてあるところがわりとある。これは意識的にやっていることで…
発売されました 2020/02/13日に『簡易生活のすすめ 明治にストレスフリーな最高の生き方があった!』が発売された。 2月号明治娯楽物語研究家 山下泰平Yamashita Taihei現代より進んでいた!? 明治にあった究極のシンプルライフ (1/2) |AERA dot. (アエラド…
鍋って美味いよねというわけで、本年度に優勝したのはビックリ鍋であった。作るのが面倒くさいので、皆様にお勧めしたりはできないんだけど、私はなぜかすごく好きで今年度最も食べた鍋となった。 思えば2017年度に優勝したのはハマグリ鍋であった。 昨年度…
関節なんかが痛い時、若い頃は適当に伸ばしたら治っていた。肩凝りとかもメチャ伸ばしたら治るみたいな雰囲気だったような気がする。それで2日前くらいからメチャ背中の真ん中が痛いんだけど、いくら伸ばしても治らない。そういえば1ヶ月ほど前に腰が痛くな…
今回の概要。 なにかを始める場合には、無駄になる時間を用意しておくと続けやすい 類似の経験があると、効率良く無駄になる時間を用意することができる 私は明治の文化を調べて遊んでいる人で、かって明治の新聞を読もうとしたことがある。この時は気合がわ…
PDF の雑誌や新聞などを調べる際に、大量の PDF から特定ページを抜き出してひとつにまとめると便利になることがある。雑誌の特定記事だけ読みたいだとか、新聞の二面だけ連続して読み続けたいなど、いろいろなケースがあると思う。 私もそういう状況になっ…