コピーが面倒くさい
最近は図書館でしか読めない資料を読まなくてはならない場面が増えてきた。だから図書館を利用しているんだけど、資料をコピーするのがかなり面倒くさい。
図書館によるけど、名前と書名、そしてコピーするページを書き込んで、複写申込書を出さないといけない場合もあったりする。まずこれが面倒くさい。私は著作権が切れているものしか読まないので、申請用紙を出す必要はないと思ったりするから、余計に面倒くさく感じる。
途中でコピーしたいページが増えたら、馬鹿正直に申請しなおしたほうが良いのかとか、いろいろなことを思う。申請しなおさなくちゃならないに決ってんだろっていう決まりバカみたいな奴もいると思うけど、私が図書館の人ならいちいち申請すんな面倒なんだよクソ馬鹿がって思うと思う。
本をコピーするという作業自体も面倒くさい。古い本だとコピー機にかけると、痛んでしまいそうなのが恐い。本当に古い資料だとコピーは禁止されてる。しかし中途半端に古く、わりとどうでもいい資料はコピーできてしまう。私は中途半端に古くわりとどうでもいい本が好きで、残していくことが大事だと思ってるので、コピーする時ものすごく気を使う。こういう場合はデジカメで撮影したほうが良いんじゃないかって思う。
コピーが終ると紙をデジタル化する作業が待っている。紙で資料を管理するのは、時間の無駄だから、絶対にデジタル化してパソコンに取り込まなくてはならない。これもすごく面倒くさい。
場合によっては、デジタル化された資料を紙に印刷して、印刷した紙をデジタルデータとして取り込むといった狂気の作業すら発生する。
面白い資料だからやってるけど、とにかく面倒くさい。
コピー機を使いたくない
あくまで図書館を利用している一個人の感想だけど、精度が必要じゃなければ、もうコピー機は使いたくない。デジカメで撮影したら十分だと思う。ちょっと良いデジカメを使えば、読む分には支障ないデータが作れる。コピーに時間もかからないし、労力も少ない。最高だと思う。
コピーしやすいと、次のようなメリットが発生する。
- 本来ならコピーせずに終ってしまう資料をついでにコピーしちゃえる
- デジタル化されているから管理しやすい
コピーする労力が少ないから、無駄っぽい資料でもとりあえず撮影しておこうって気分になる。まあほとんど無駄になるんだけど、本当にたまに持ってて良かったってなる。無駄な資料を手元に置いている人が増えると、日本全体が面白くなると思う。
デジタル資料だと管理にあまり手間がかからない。スペースもいらない。個々人が紙ベースで資料管理するのに頭と労力を使うのは、あまり良いことだとは思えない。図書館には資料を整理してくれる専門家がいる。個人は資料をデジタル化してしまって、必要な時に彼らの仕事の恩恵を受けたほうが効率良いと思う。個人的に調べてる人らは紙資料の整理なんか止めてしまい、資料それ自体について考えるほうに労力を回したほうが日本全体の文化の品質が上る。
デジカメ問題
コピー機コピーと比べると、デジカメコピーは最高なんだけど、問題もわりとある。
デジカメで書籍を撮影するっていうのは、かなりイメージが悪い。撮影している本人は良いかもしれないけど、他の利用者に不快な印象を与えるかもしれない。ただの慣習でしかないんだけど、こういう感覚はなかなか変わらない。
あと自由に撮影しても良いってことになると、フラッシュ使いまくったりピーピーカシャカシャ音を出しまくったりする人も出てくる可能性がある。新刊本を全部撮影して得みたいなことをホザく浅ましい人間が、インターネットで自慢して不快な気持になる人が出てくるかもしれない。
図書館は信頼ベースで作られているところがあるから、なかなか難しい。図書館でのデジカメ利用に対する対応がマチマチなのには、その辺りに理由がある気がしないでもない。
良識ある人のコピーは見てみないふりし、イカれた野郎は注意するだとかの曖昧な方法が一番コスト低いかなって思うんだけど、今はそういうので怒り狂う人もわりといる。
上手い解決方法はないかなって思うんだけど、あんまり良い方法は思い付かない。

Nikon デジタルカメラ DL 18-50 f/1.8-2.8 2081万画素 1.0型センサー ブラック DL18-50
- 出版社/メーカー: ニコン
- メディア: Camera
- この商品を含むブログを見る