山下泰平の趣味の方法

これは趣味について考えるブログです

簡易生活周辺の歴史について

私の趣味のひとつに、明治あたりのつまらない文化を調べるってのがあって、最近は簡易生活ってのに興味を持っている。簡易生活の基本的な概念は次の記事で解説してある。

cocolog-nifty.hatenablog.com

簡易生活は、生活改善運動っていう巨大な文化の中の一部でしかない。その簡易生活の中でも、さらに小さくてつまらない傍流のことを中心に調べてる。しかしそんなつまらないものであっても、まともに理解するためには主流であった活動の大まかな歴史も知っておかなくてはならない。

というわけで今回は、簡易生活と生活改善運動、そしてその周辺の歴史についてまとめておく。

日本を良くしようという流れがあった

明治維新以降の人間の活動の中に、日本を良くしようというものがあった。その中でわりと大きな役割を果したのが、生活改善運動である。

生活改善運動というのは、名前そのまま生活を改善させる運動で、基本的な目的は『生活改善、虚礼廃止、迷信・因習の打破』である。他にも色々あるけど、だいたいこういう感じだと認識しておいたら支障はない。

そもそもなぜ日本を改善しなければならかなったのかというと、昔の日本がショボかったからである。ショボいとなぜ駄目なのか、欧米列強にブッ潰される危険があるからだ。だから日本をより強い国にしなくてはならない。

日本を強くするためにはどうすれば良いのか? 一番手っ取り早い方法が、日本国民の文化程度や身体能力を向上させることである。国って人間の集合体だし、日本国民の生活改善してメチャ強い人間が大量に発生したら欧米列強もボッコボコにできるしそれで勝ちだろみたいな荒い戦略なんだけど、私はとても好きです。

とにかく急いでメチャ強い人間を生産する必要がある。知的水準も上げないといけないし、肉体も強くしなくてはならない。そのためには、生活を改善しなくてはならない……というわけで、生活改善運動が発生した。

日本人の肉体改造運動については全く関係ないこの記事の真ん中あたりに書いておいたので、興味のある人はどうぞ。

cocolog-nifty.hatenablog.com

色々あるんだけど細かいことを抜きにすると、とにかく日本を良くしようという時代の潮流があった。生活改善運動や簡易生活は、その巨大の流れの中で発生した。

簡易生活と生活改善運動の関係

簡易生活と生活改善運動がどんな関係にあるのかというと、これがなかなか難しい。簡易生活は生活改善運動の一部でありながら、簡易生活から生活改善運動が発生したとも見れないこともない。ただし生活改善運動のほうが影響力が強かったのは事実である。

簡易生活の不幸は個人がよりよい生活を送るためのツールでしかなかったという点である。だからあまり普及しなかった。生活改善運動は国やら団体やらが強引に実行してる。戦後には農村の生活の再生に利用もされているため、今でも知っている人もいる。

簡易生活と生活改善運動の詳細な差異や関係は、学者でもなけりゃ知る必要もないし、私が生活改善運動の論文をいくつか読んだ限りでは、簡易生活のことをムキになって調べてる学者の人も少ないようなんで、『簡易生活は個の世界で生活改善運動は公の世界』くらいの理解で良いと思う。

こういった運動は、今も細々と生きている。修養団は簡易生活から発生しているし、全国友の会も生活改善運動と全く無関係というわけではない。"生活改善の申し合わせ"で検索すると、様々なPDFファイルが表示される。

正直なところ、生活改善運動っていうのは今はもう役割を終えているように思える。しかしあるものはあるんだから、あるんだなって思うしかない。

生活改善の歴史

以下はだいたいの流れ。

明治初年から12年あたりまで(1868-1879年)

この時期は開国進取の国是のもと、西洋風の生活を目指し過去の風習を一変しようとしていた。

丁髷を切る、鉄漿(おはぐろ)を止める、西洋風の建築物を建てるなど、見た目に分りやすい改善方法が多い。神仏分離と廃仏毀釈で寺を打っ潰すとかもこの時期の出来事で、基本的には雑で幼稚である。

明治13年から17年あたりまで(1879-1884年)

欧化熱にうかされた反省と反動から、日本の文化に目を向ける人々がでてくる。教育に漢学儒教主義が取り入れられたりしている。

明治18-26年あたりまで(1885-1893年)

日本と欧米諸国との間で結ばれた不平等条約を対等なものに改正しようという気運が高まる。その際に欧米人が唱えた反論の一つに、我々と日本人の習慣風俗が大きく異なりすぎているため治外法権を撤廃し日本人と雑居するのは難しいというものがあった。そのため再び欧化政策が採られることとなる。

板垣退助と西郷従道が『風俗矯正会』を立ち上げ全国を巡回し、生活の改善を訴えたり、伊藤博文と井上毅が鹿鳴館での舞踏会を開催するなど、様々な動きがあった。

贈答廃止会が立ち上げられたのもこの時期で、贈答は無駄だから廃止しようという趣旨だったんだけど、あまり広がらなかった。

そもそも贈答は、ほとんどの人にとって愉快なものである。国民全体が豊かになったわけだから、愉快な慣習がより豪華なものになるのが当り前だ。こういうものを規制しようっていうのが間違っているわけだけど、残念ながら今も昔もそんな当たり前のことすら分からない人が存在している。

話が少しズレてしまったが、この時期は生活法の改善と西欧と東洋文化の融合させるための準備期間のような時代である。女子高等師範学校で洋服が採用され、束髪が流行したのもこの時期の出来事で、この動きに国粋保存主義が反発、洋装が袴になったり、束髪が島田丸髷銀杏返しになったりしながら、時代は進んでいく。

明治27年以降(1894年以降)

明治28(1895)年に民友社より『簡易生活』が出版される。

  • 衣食住を簡単にする
  • 交際を単純にする
  • 時間を節約する

など、後の生活改善運動が掲げた目標をほぼ網羅している。

翌年ワーグナーによるプロテスタント色の強い修養書『簡易生活』の日本語翻訳版が出版され、簡易生活にキリスト教の思考が持ち込まれる。国木田独歩がワーズワースの詩文を詠じながら、武蔵野の散歩したのもこれらの影響があったりなかったりする。

経済的に成長したり、日清日露戦争に勝ったりで、国民が自信を持ち始める。国家として本格的に生活を改善しようというわけで、大正8(1919)年には民力涵養が起きたり、大正9(1920)年に生活改善同盟が開設されている。このあたりの資料はかなり充実しているので、興味のある人は読んでみると面白いかもしれない。少し検索するだけで、時の記念日に生活改善同盟会が深く関わってるとか、色々な面白い事柄がでてくると思う。

先走った個人

ここからは個人的な感想になる。

私は国やら団体が強引に推し進めた物事ってのは、あんまり好きじゃない。私が好きなのは、個人で勝手に生活を改善しすぎたオッさんたちである。

明治44(1910)年には美味いものを食いたすぎて食物氷結法を考案、真夏に一人だけ凍らせたサイダーやらバナナを食うオッさんが出現している。

f:id:cocolog-nifty:20170310145134p:plain

彼はポータブル型の氷結機を開発し、真夏の宴会時、実際に食物を凍らせ人々を驚かせるという業績を残している。

f:id:cocolog-nifty:20170310145216p:plain

もちろんこのオッさんは、日本の歴史には全く影響を与えていない。しかしこの時代に冷凍する機械を勝手に発明し、勝手に美味いものを食ってたのは渋い。

健康法や生活法の著作を書きまくっていた井上正賀というオッさんがいる。

cocolog-nifty.hatenablog.com

彼は健康のためには、食いたいものを食いたい量だけ食うのが最高という結論を出してた。

f:id:cocolog-nifty:20170310145423p:plain

さらに健康法を追求した彼は、数年後にこんな結論にまで到達する。

『人は美味いものが食いたい。食いたいものが健康に良いのだから、美味いものは健康に良い。だから食材を美味くするために調理する。調理方法も和食のみにこだわるのではなく、和洋中折衷のより良い調理方法を追及すべきである』

今では当り前の考え方だが、当時としてはあまりに新しすぎる考え形だった。今と比べるとまだまだ全てが未成熟な社会である。調理は栄養や衛生を中心にして語られることが多かった。当然ながら井上の考え方が受け入れられることはなかった。井上もまた、先走りすぎた男の一人であった。

個人と集団

個人の活動とは異なり、生活改善同盟会はきちんと実績を上げている。団体の力というのは、ものすごく、そして素晴しいものである。しかし因習を打破しようとしていた団体自体が、因習にとらわれてしまっていたことは残念に思う。

生活改善同盟会の活動が、農村部へ反映されたのは戦後のことである。なぜなら当時は、農村というのは質朴かつ娯楽の少ない生活を送るべきで、少々の不便は我慢すべきであるという因習が存在したからだ。もちろん技術的、財政的な厳しさも考慮に入れる必要はあるが、古くさく間違った考え方にとらわれていたのが、彼ら自身であったことは否めない。

また庶民に美食や美服を楽しむなと声高に喧伝しながら、自らは正反対の生活を送っていた者もいる。私はそういう人間にはあまり興味がない。自分の勝手で自分で実行して、知らず知らずのうちに異常でヤバい場所に到達していた人々に興味がある。というわけで巨大な運動ではなく、ついつい小さくつまらないことばかり調べてしまう。

簡易生活と俺たち

色々と書いたものの、優秀な集団や狂った個人の活動の結果、今の快適な生活が存在しているということは確かである。

最近になってしみじみと思うのが、現状ってのは歴史の結果だという当たり前の事実である。今の変な状態を遡っていくと、過去に原因や萌芽が必ず存在していて、なるほどなるほどと納得することができる。

現代の日本人は、床の間に凝らなくて済む生活を送っている。ワンルームのアパートの玄関が狭いからと怒り出す人間もほぼいない。生活改善運動や簡易生活の活動がなかったとしたら、こういった今となってはどうでもいいようなことに私たちはこだわり続けていたのかもしれない。