山下泰平の趣味の方法

これは趣味について考えるブログです

普通の人が素晴しい自転車に出会うのは難しい

自転車が故障したので人から借りてしばらく乗ってるうちに自分に合った自転車の素晴しさに気付いた

私は自転車が好きになったので色々触って遊んでる。その自転車が故障してしまった。パーツ届くまで自転車に乗れないので、人から借りたんだけどすごく乗りにくかった。

私が乗ってる自転車はこういう感じです。

cocolog-nifty.hatenablog.com

読むの面倒くさいだろうからサラっと書くと、中古で2万円で買ったのを修理したりしながらより良くしたものです。人から借りたのはサイクルベースあさひのレユニオンリルというやつで、定価税込で4万円くらいする自転車だった。

www.cb-asahi.co.jp

4万円の自転車が高いか安いかっていうのは個々人によって違うけど、普通の人の感覚だと高いと思う。私も高いなと思う。だから良い自転車なんだろうなって思ったんだけど、かなり乗りにくかった。普通の人が乗ってる自転車なのでメンテナンスしてないのは当然で、一通りメンテしてポジションとか合わせてみたんだけど、やっぱり乗りにくい。自分の自転車と比べると2倍くらい疲れる。意味が分からない。

部品を交換したりするともう少しマシになるのかなーとか考えてたんだけど、そうこうするうちにパーツが届いたので自転車は人に返した。返却時にお前の自転車本当にクソみたいだなとかは言えないので、ありがとうございましたと挨拶をして返しました。これは社会人必須のテクニックで、社交辞令と呼ばれる。社交辞令を知らないと日本では生きていくことができません。ちなみに修理した自分の自転車はやはり素晴しかった。

快適な自転車に出会うのは難しい

人の自転車にケチつけたけど、私の自転車も別にたいしたものではない。最高の自転車と比べると、かなり見劣りする。ポジションが合っていて、自分の移動範囲内を労力かけずに移動できるよう改造して、カバンやカゴが着脱式になっているだけである。わりと熱心に調べながら手を入れたので、それなりに良い自転車に仕上がってるんじゃないかとは思うけど、他人が乗るとすごく乗りにくい自転車だと思う。

それで最初に戻るんだけど、4万円の自転車は高い。しかし4万円で私が乗ってるような便利さ快適さを感じることができる自転車をメーカーが作れるのかというと、ちょっと微妙だと思う。ボランティアじゃないんだから、趣味嗜好、老若男女、体力そして目的、色々な要件をなるべく満すものを作らなければならない。やっぱりレユニオンリルみたいな製品になるんじゃないのかなって思う。世の中そういうもんです。悪口書いたけど、値段考えるとレユニオンリルも良い自転車だと思います。

だから購入した人がメンテナンスしながら良い自転車にすればいいわけだけど、普通の人はそんな暇人丸出しのことしない。自転車屋さんにメンテとかカスタムを頼むってのあるけど、自転車屋さんは自分じゃないからかなり微妙で、本当に自分が良いって思うことってのは自分じゃないと分からないし、金かかるしそれはそれで面倒くさい。そもそも自転車に乗りはじめの頃って、好みもなにもないと思う。

自転車に興味持ってない人が、最高の自転車に出会うのって、3万円から5万円くらい予算の範囲で、たまたま素性の良い自転車を選んで、ついでになんとなくメンテやらカスタムに興味をもって、偶然が重なって良い自転車になったとかそういう感じだと思うけどかなり難易度が高い。工夫すればお金はそんなにかからないけど、なにも知らない人が1からそういうことすると時間とか労力が無限に消費されていく。だけど普通の人は良い自転車に乗るとどうなるか知らない。だから情熱が続くほうが珍しくて、まあこんなもんでいいやってなると思う。

そんなこんなで今は楽に走れる自転車を買おうってなると、電動自転車ってなる気する。しかしあれが本当に楽なのかどうかは分からない。移動範囲や目的にもよると思う。電動自転車に乗ってサイコーって思ってる人も、本当に自分に合った普通の自転車に乗ったら、高い金出して買った電動自転車はなんだったんだってなるかもしれない。でも現実問題としてノンメンテで楽ってなると、やっぱり電動自転車になっちゃうと思う。

文化の問題な気もする

私は明治のこととかが好きなんで、昔の自転車のことも調べたりした。それで下の記事の最後のほうに、明治の自転車事情なんかも書いてみたりもしている。

cocolog-nifty.hatenablog.com

もともと自転車ってのはお金持ちの娯楽で、普通の人は貸し自転車でちょこっと借りて、そこそこ遊んで満足っていう時代があった。その次は実用の時代で、大正8年には都内の自転車が15万台、震災のごたごたがあったにも関わらず大正12年の末には30万台、その過程で誰もが自転車を自分でメンテナンスや改良をして乗るというような習慣が根付かなかった。これはメーカーがノンメンテでそこそこ走る自転車を作ろうとする要因のひとつだと思う。

なんでこんなことになっているのか、その理由は分からない。もしかするとだけどスタートがお金持ちの娯楽であったため、自転車屋風情がするような仕事を紳士がすべきではないみたいな風潮があったのかもしれない。ほぼ全ての趣味のはじまりはお金持ちからってのは、他の国でも同じである。しかし明治の日本の紳士感はちょっとだけ他の国と違っていて……なんてことを書き出すと長くなるので割愛します。

先の記事でも紹介したけど、昭和の3年にも消費者が無知だから高額自転車を買わされるって新聞記事がある。今の電動自転車と似てて、わりと面白いので掲載しておく。

f:id:cocolog-nifty:20161010123931p:plain

f:id:cocolog-nifty:20161010123935p:plain

http://www.lib.kobe-u.ac.jp/sinbun/index.html より

この他、自転車がとても走りにくい道路や、ちょっと良い自転車だと止めると破壊されるような駐輪所もあって、どうしても便利な自転車が便利に使えない地域なんかもある。こういうこと考えるとますます普通の人が素晴しい自転車に出会うのは難しいんだろうなって思うんだけど、自転車という物質の持つ可能性を考えるとなんともいえない感じでもありますね。